Googleの検索結果ページに出てくるようになった、AIによる検索結果要約”AI Overview(AIO)”。
必然的にユーザの眼に入るので、ここに掲載されるとありがたい。
というわけで、ちょっといろいろやってみたら、現時点(2025.08)で以下のように出るようになりました。何をしたかは最後に書きます。
※他社様へ影響があるとアレなので、そこはモザイクかけてます。
キーワード:「安曇野市 ホームページ制作」


TOPに出てくるAIによる概要で触れられています。最新のブログ記事から拾われています。
左側のリストでは2位ですね。右のパネルでは3位です。
キーワード:「安曇野市 ホームページ制作 安い」

でました、TOPです。ありがとうございます。
キーワード:「安曇野市 ホームページ制作 月額」

こちらは検索結果一覧。

TOPページとホームページ制作の価格のページが出ました。
2ページ同じドメインから出るのは貴重。かなり重要視されている証拠です。

こちらは強調スニペットです。descriptionがきちんと出てますね。
AI Overviewに載るために何をしたか。
本題です。
AI向け対策、というものは一切やってません。
本来のSEOのベストプラクティスを満たせるようにSEO対策を進めているだけです。
自分のサイト、ページを見つけるのが検索エンジン(bot)なのか、AIなのか、というだけで重要なポイントは従来のSEOと変わりません。もっと言うと、創業以来のGoogleの掲げてる理念の「ユーザーファースト」を意識して対策を行う、それだけです。ユーザのためになる施策はとても重要、ということです。
Google検索セントラルでも書かれています。

SEOはそのまま検索AI対応につながります。特段の新しい施策はないです。
「検索エンジンのAI対策は必要か?」
AIが理解しやすいよう、見出しをきちんとつけよう! ⇒ SEOですね
AIが拾いやすいよう、文章にキーワードを明示しよう! ⇒ SEOです
AIがわかりやすいよう、論理的で端的に意味の分かる文章を! ⇒ ライティングの基本です
AIがサイト構造やページ内容理解しやすいように構造化データを! ⇒ SEOでやってます
AIがサイトを見つけやすいよう、上位表示させる! ⇒ それがSEOです
声高に「もうSEOじゃだめだ!AI対策だ!!」と叫んでいる事業者は、ユーザの知識がないことをいいことに判断を焦らせて、自らの売上を得ようとしているにすぎません。無視していいし、今後関わることのないようにブロックをお勧めします。
検索エンジン、AIを向いた(意識した)対策、ではなくて、その情報をほしがっているユーザを意識した対策が重要です。
逆に、信用できる事業者は「今はAI対策として個別の対策は不要。SEOきちんとやりましょう」「大切なのはあなたの情報をほしがっているユーザです。ユーザが見つけやすい、検索意図に応えられる情報提供を」と言ってくるでしょう。
具体的に何をどうするか、はお問い合わせいただいて打ち合わせしてお話します。
気になる方、SEO対策したい方はお気軽にお問い合わせください。