Windows10サポート終了が間近になってきました。Windows10のサポート期限は2025年10月14日です。
これ以降、Microsoft は Windows 10 PC 向けにソフトウェア更新プログラムやセキュリティ修正プログラム、テクニカル サポートを提供しなくなります。
今使っているPCでWindows11にアップグレードできるかどうか、事前に確認をしましょう。
Windows11を使えるPCの条件
現在使っているパソコンでWindows11が使えるかどうか、の条件があります。これを一般的にはシステム要件と呼びます。
Windows10からのアップグレードの場合
現在Windows10を使っている場合、WindowsUpdateからアップデートできます。
ただし、Windows10のバージョンが2004以降であることが必要です。
Windows10のバージョン確認手順
以下のいずれかで確認ができます。
スタートメニューから[設定]⇒左上の[システム]⇒左側メニュー下部の[バージョン情報]
または
Windowsキー + R で「ファイル名を指定して実行」⇒ winver と入力して Enter。以下の画面でバージョンの表記を確認

24H2がヤバいという話は一旦置いといて。。。
Windows11システム要件
Microsoftによると、以下の要件を満たしたパソコンがWindows11の対象となります。
- CPU 2つ以上のコア 1Ghz以上
- RAM 4Gb以上
- ストレージ 64Gb以上
- ファームウェア UEFIとセキュアブート対応
- TPM 2.0
- ディスプレイ 9インチ以上
- インターネット接続 セットアップ中にインターネット接続とMicrosoftアカウントが必要
最近ここ数年で購入したPCであれば要件を満たしていると思います。
2.のRAMが少ない場合というのがよくあるのですが、拡張が可能な構成であれば拡張をして大丈夫になります。そもそもメモリ交換・追加ができない場合はNGです。
TPMの確認手順
上記条件の中で見慣れないものがあります。TPMです。
TPM、Trusted Platform Moduleとは、ハードウェア上で暗号化操作を実行するように設計されたセキュリティで保護された暗号プロセッサ だそうです。
このセキュリティ機能が実装されているPCがWindows11の対象です。
自身のPCが対応しているかどうかの確認手順は以下の通りです。
スタートメニューから[設定]⇒[プライバシーとセキュリティ]から[Windowsセキュリティ]

右ペインから[デバイスセキュリティ]

右ペインから[セキュリティプロセッサ]⇒セキュリティプロセッサの詳細リンク

[仕様]セクションの「仕様バージョン」が 2.0であればOK

TPM2.0でなかった場合
BIOS/UEFIで無効になっているケースがあります。ここを有効化することでOKになります。
具体的には、サポーターズ安曇野に連絡して下さい。素人が触って思わぬところもいじってしまう最悪のトラブルは避けられます。
お問い合わせお待ちしております。
それ以外の場合。
ハードウェアとしてのTPM2.0対応チップが搭載されていないパソコンなので、パソコン自体の買い替えですね。最近のものには基本的に搭載されています。搭載されていないということ自体、すでに買い換えた方がいいくらいの古い機器、という判断です。
各メーカーでお買い得のモデルやキャンペーン中ですので、思い切って買いましょう。
事業用の場合は、電機店の店頭販売モデルは避けてメーカー直販の法人モデルをお勧めします。
詳しくは、サポーターズ安曇野へお問い合わせください。
デスクトップPCの場合、キッティング(初期設定)までで15万くらいから~※、が目安の予算です。ノートPC・モバイルノートPCは+5万くらい見ていただくと、業務で不満の出ないレベルのものが手に入ります。
※遠方の場合出張作業費がかかる場合もあります。